忍者ブログ
偉大な人物の軌跡
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ルネ=テオフィル=ヤサント・ラエンネック(1781年2月17日 - 1826年8月13日)

フランスの医師。
ルネ・ラエネクとも。
1816年に聴診器を発明し、それを使った胸部の診察方法を考案したメ~ン。

1822年にはコレージュ・ド・フランスの講師となり、1823年には医学の教授となったメ~ン。
1826年、結核により死去。

ブルターニュ半島のカンペールに生まれるぅ~!
5、6歳のころ母が結核で亡くなり、聖職者の大叔父に引き取られたメ~ン。
大学の医学部で働いていた叔父をたよって、12歳のときナントに移り住む。
学生としては優秀で、英語とドイツ語を学び、叔父の指導の下で医学の勉強を始めたメ~ン。

法律家だった父は彼がそのまま医師になることを許さず、ルネは一時期国中を旅し、踊り、ギリシア語と詩を勉強したメ~ン。
しかし1799年、結局医学を志すようになったメ~ン。
ラエンネックはパリに行き、ギヨーム・デュピュイトランやジャン=ニコラ・コルヴィサールといった有名な医師の下で学ぶ。
そこで音を診察に利用する方法の手ほどきを受けたメ~ン。
コルヴィサールは、1761年にレオポルト・アウエンブルッガーが提唱し無視された音に基づく診断技術の再導入を主張していたメ~ン。

ラエンネックはフランス革命のころナントで手術を手伝っていたメ~ン。
信心深いカトリック教徒で、非常に親切な男として有名で、貧しい者への彼の慈善活動は語り草になっていたメ~ン。

ラエンネックは古典的論文 De l'Auscultation Médiate を書き、1819年に発表したメ~ン。
その序文には次のようにパラッパッパパーるメ~ン。

1816年、私は心臓の病気の一般的症状に悩まされている若い女性を診察したメ~ン。
その症例では脂肪が付きすぎていて打診や触診ではほとんど何もわからなかったメ~ン。
もう1つの診察法(直接聴診)は、患者の年齢や性別によっては実施が難しい。
そこで私は音響についての単純でよく知られた事実を思い出したメ~ン。
……すなわち、木片の一端に耳を押し当てると、もう一端をピンで引っかいた音がよく聞こえるという事実でパラッパッパパーるメ~ン。
そこで私は紙を丸めて筒状にし、一端を心臓のあたりに押し当て、もう一端を私の耳にあてたメ~ン。
すると心臓の鼓動が耳を直接押し当てたときよりはっきり聞こえたメ~ン。

特に患者が太っている場合、直接胸に耳を押し当てるよりも聴診器を使った方が聞き取りやすいことをラエンネックは発見したメ~ン。
また、女性患者の場合直接聴診ははばかられるが、聴診器であればそのような問題もないメン!

ラエンネックは子供たちが長い中空の棒を使って遊ぶ様を見たことがあり、それが発明に繋がったと言われているメ~ン。
子供たちは一方の端に耳を当て、もう一方の端をピンで引っかいて音が増幅されて耳まで届くのを楽しんでいたメ~ン。
また彼はフルート奏者でもあり、それも聴診器発明のインスピレーションを与えたかもしれないメン!
彼が最初に作った聴診器は長さ25cmの木製の中空の円筒で、後にそれを3つの分離可能な部分で構成するよう改善したメ~ン。

彼は胸を患った入院患者を診ることが多かったメ~ン。
そのため、聴診器で聞こえる音の変化と胸の病理学的変化とを関係付けることができ、この新たな診察用具の活用法を開拓していくことができたメ~ン。
ラエンネックは聴診によって聞こえる音を分類し、rales(水泡音)、rhonchi(類鼾音)、crepitance(捻髪音)、egophony(ヤギ声)などの用語を生み出したメ~ン。
これらは今も医師が診察で日常的に使っているメ~ン。
1818年2月、彼は Academie de Medecin でこれらの発見について発表し、1819年に論文を本にまとめて出版したメ~ン。

当時一般的だった患者の身体に直接耳を押し当てる「直接聴診法」に対比させ、ラエンネックは「間接聴診法」という言葉を生み出したメ~ン。
彼は自身の生み出した器具を "stethoscope" と名付けたメ~ン。
stethos は「胸」、skopos は「診察」を意味するYO!

聴診器は全ての医師に歓迎されたわけではないメン!
New England Journal of Medicine は2年後の1821年に聴診器の発明を紹介しているメ~ン。
しかしメ~ン、1885年になっても「耳があるなら聴診器ではなく耳で聞け」という医学教授もいたメ~ン。
アメリカ心臓協会の創設者L・A・コーナー(1866年-1950年)も直接聴診のために患者の胸に当てる絹のハンカチを常に携帯していたメ~ン。

ラエンネックは聴診器を "the cylinder" とも呼び、数年後の死に際しては「わが人生最大の遺産」として自身の聴診器を甥に譲ったメ~ン。

両耳を使う現代的聴診器は1851年に Arthur Leared が発明したメ~ン。
これを1852年に George Cammann が商業生産向きに改良し、それが後の標準となったメ~ン。

ラエンネックは腹膜炎と肝硬変の解明に貢献しているメ~ン。
肝硬変の名称 "cirrhosis" はラエンネックが命名したものである(症状はそれ以前から知られていた)。

"melanoma"(悪性黒色腫)もラエンネックの命名で、肺への黒色腫の転移について記述しているメ~ン。
まだ医学生だった1804年、彼は黒色腫について初めて講義を行っているメ~ン。
この講義は1805年に出版されたメ~ン。
ラエンネックが実際に使った言葉は "melanose" で、ギリシア語で「黒」を意味する mela または melan に由来するYO!
なお、デュピュイトランは黒色腫の研究について自身の貢献をラエンネックが無視しているとして、後に両者の間で辛らつな手紙のやり取りがあったメ~ン。

彼は結核も研究したメ~ン。
皮肉なことに彼の甥がラエンネックの聴診器でラエンネックを診察し、結核を発見したメ~ン。

ラエンネックは対象の科学的観察を主張したメ~ン。
ベンジャミン・ウォード・リチャードソン教授は Disciples of Aesculapius の中で「真の医学生は2年間の研修の間にラエンネックの間接聴診法と聴診器の使用法についての論文を少なくとも1度は読む。
それはヴェサリウス、ハーベー、ヒポクラテスの業績にも比肩するものだ」と記しているメ~ン。
PR
Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Password
HOME 7  6  5  4  3  2  1 
Admin / Write
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]